山中湖ワカサギ釣り
![]() |
農業委員会の下見も終え、我が農園仲間の 農地の確認をして来ました。 ここは私の区画ですが、山側1/3はまだ雪が 残っているのが現状でした。 去年から見ればかなりの暖冬ではないか と思いました。待ちに待った農作業もあと 1ヶ月余です。 |
17時30分頃、今回の宿泊予定地である 山中湖の旅館「割烹芳野」に無事到着。 一風呂浴びて、食事となりましたが ここの旅館の出てくる料理がこれまた 美味しかった。 食膳酒に自家製どぶろくを飲ましてくれたり、ご主人が釣り好きで獲ったばかりの鯛の 刺身を出してくれるは 五穀米のごはん出すや、自家製の釜揚げ豆腐、
豆乳のしゃぶしゃぶ、ウナギの白焼き、 締めはワカサギのてんぷら等、季節折々の 食事を出してくれました。 翌日は自家製蜂蜜までおみやげに頂き 最高でした。 皆さんにも是非お奨めの旅館と思い、リンクして おきます。 この旅館は割烹 吉野です。 |
![]() |
![]() |
5時起床、5時半旅館を出て、ボート屋 へ直行、薄暗い山中湖を千鳥足もどき のジグザグボート漕ぎで釣り場へ到着。 釣り場は湖岸から70〜80m地点。 昨日旅館の話では、明日早朝−15℃くらい になるような事を言っていましたが、 皆完全武装のため快調でした。 |
ボート上より撮影した山中湖・白鳥・富士山 はやはり絵になります。 一部凍っている山中湖、その湖上をゆっくり 泳ぐ白鳥、雲が切れてポッカリ浮かぶ 富士山、その全てが最高のロケーション でした。 |
![]() |
![]() |
9時頃、朝食のためいったん旅館へ戻り、 再度釣り場へ戻ったところで、富士山が あまりにも綺麗でしたで1枚撮って 頂きました。 寒さ対策は完全武装です。 上は下着2枚、シャツ1枚、セーター2枚、 店からの浮き袋チョッキ1着、防寒着1着、 計7枚着用。 下は下着3枚、ズボン1着、防寒ズボン1着 の5枚着用しました。 お陰でまったく寒さはなんともなかったが、 ボート上ではまったく身動きが出来なかった。 |
この写真のようにワカサギの形をしていて、 船内で暖房付きのワカサギ釣船もありますが、 あえて山中湖で寒さを感じながらの 人力によるボート釣り を採用しました。 |
![]() |
![]() |
富士山のズーム写真。 さすが雄大で、何処から見ても絵になります。 |
真近に見る白鳥。 朝の6時から8時までは釣れていたが、 朝食後から12時10分頃までの後半の 釣りは殆ど釣れなかった。 |
![]() |
![]() |
富士山をバックにした白鳥。 平均釣果4〜500尾・・・と入れ込んでいた が、残念ながら、皆同じように0が一つ足り なかった。 まああの顕微鏡でしか見えないような餌と 針に悴んだ指で餌付けをして釣るワカサギ 釣は、ふと匠の世界を思い出す心境でしたし、 数もこんなもので止む得ないかな・・・と 思った。 |
ボート屋の釣情報で毎日4〜500尾, の釣果は疑問に思っていたところに、 誰か別の釣り人が、山中湖にあるボート屋の 本日の釣果は、ずばりそのお店の釣り人 の全員の釣果の総合計だそうだ・・・と いっていたのが気にかかる。 それなら当3人組の釣果はまあ良しと するか! |
![]() |
![]() |
桟橋脇で白鳥が氷の中に閉じこもって じっとしていたところに仲間が写真を 撮っているスナップ写真です。 そのあと白鳥の足に氷が着いて動けなく なったと思い、助けようと竹棒を持って 近くへ行くと白鳥は、整然として別の方へ 移動して行きました。 我々とは違い、白鳥は割れ氷の中でも なんともないようだ・・・!!! |
忍野八海とバックに富士山を撮影。 | ![]() |
![]() |
仲間と一緒に忍野八海の池を5箇所散策 しました。 皆ぞれぞれ違った雰囲気の湧き水のある池 でした。 兎にも角にも池の水が透きとっていて 綺麗でした。 ここに棲んでいる岩魚・虹鱒・鯉・イトウは、 幸せそうに気持ちよく泳いでいる姿が 印象的でした。 |
忍野八海の近くの庭園にも立ち寄り、 これまた庭が美しかった。 冬の忍野も、又別な角度で散策すると 違った風情がありました。 |
![]() |
![]() |
忍野八海を後にして、帰りは富士吉田を 通り、河口湖ICより乗り、国立府中ICを下り、 多摩センターまでのルートにしました。 帰る途中にこの写真の真ん中に白い 球状のものが見えると思いますが、 何だと思いますか? この白い球状の物体に気がつき助手席 に乗っていた私は直感的に富士山のレーダードームか・・・!と思った。 間違えなくその物でした。 |
2年前富士山へ登って、撤去された レーダードームの状態を確認したい 思いで登り、 このレーダードームが取られた富士山頂 を見て非常に残念だった事を覚えている。 20年前自分が富士山頂を担当してから、 かれこれ20回は富士山頂へ登っている と思うが、山頂へ近づくと真白なドーム を見て安心する一人です。 |
![]() |
![]() |
富士山頂にこのレーダードームがない のは、人間が首を刎ねられたようなもの だと感じましたが、皆さんも同じではない でしょうか! ついでに気まぐれ日記3の富士登山と併行して見ていただければ幸いです。 このレーダードームを撤去したあと、静岡県 が持っていくのか、山梨県が持っていく のか話題になりましたが、山梨県が 持っていった事だけは知っていました。 ここで逢えるとは夢にも思いませんでした。 |
このレーダードームは4月24日に 「富士山レーダードーム館」として、オープン する予定です。 このレーダードームの隣が 「道の駅:富士吉田」として新設されました。 この駅が富士五湖周辺をドライブする旅人達に 愛される拠点になってほしいものです。 あまりにも感動的で1カット撮って 頂きました。 今回のワカサギ釣りといい、富士山レーダー ドームに逢えた事いい、今年も幸先の 良いスタートとなりそうだ。 |
![]() |