![]() |
2004.09.19 今日は朝8時に家を出て10時過ぎには道志へ 着きました。 今日は何故か静かで5〜6組ほど着ていただけで 我が農園仲間にも会えるかなと思ったが来て いませんでした。 早速農地へ行き作物の成長状況を確認しましたが、 9月4日に行った時と殆ど変わらず多少成長した かな・・・思うくらいでした。 |
2004.09.19 サツマイモの成長を見に来たが、土を掘って 確認したところ、まだまだ成長が遅く大きさは 直径2cm、長さ6cmくらいしかなかったので、 そのまま埋め直して来ました。 収穫はまだまだ先の感じで11月に入らないと 大きくならないようだし、それまで待つ事に しよう。 乞うご期待を・・・・・。 |
![]() |
![]() |
2004.09.19 この畦はネギと玉ねぎがやっと芽が出てきました。 畦の廻りの白い所は石灰を撒いたあとです。 その奥にはほうれん草を蒔いてきました。 |
2004.09.19 この場所は青首ダイコンと聖護院ダイコン の種を蒔いて来たのが芽が出てきた事と 左側の山東菜の苗を間引き してきました。 |
![]() |
![]() |
2004.09.19 農作業を終え道志の水を汲み、道志の畑を後に して、山中湖花の都公園へと向かう。 道志から花の都公園までは車で約30分くらいの 道のりでした。 現地へ行くとかなり広い駐車場があり、早速駐車 場に車を入れ園内へと向かう。 入り口には鉢植えのガーべラが咲き乱れて 綺麗だった。 |
2004.09.19 入場料大人1名500円を払い、中へ入ること にした。 メインの植物館の2階から園内を見渡すとかなり 広い敷地である事がわかる。 写真で見えるところは無料ゾーンです。 |
![]() |
![]() |
2004.09.19 この滝は人工滝ですが、時々上の池から多量 の水を流しては、滝に見せかけているが、結構 人工滝にしては良く出来ている。 |
2004.09.19 溶岩樹型地下観察体験ゾーン 今から約1,200年前、富士山北東山腹、 標高1,400m付近の寄生火山より流出した 灼熱の鷹丸尾溶岩流は、 山中湖村の 樹林帯を流れ、貴重な『溶岩樹型群』を 形成したようです。 中へ入ると直径50cmほどの岩穴が幾つも 空いているが、全て木の幹が融けて穴に なっている。 |
![]() |
![]() |
2004.09.19 ここは無料のお花畑です。 |
2004.09.19 あまり花が綺麗だったのでワンカット撮って もらいました。 一面が花盛りという中で・・・・・ |
![]() |
![]() |
2004.09.19 今回のもう一つの目的地、 山中湖 割烹旅館芳野へ向かったが、近くに 有料の温泉で山中湖温泉「紅富士の湯」がある と言う事で、一人700円のところ旅館を通すと 600円で入れた。 ところがびっくり仰天、混んでいるはいるは、入っ たらイモ洗い同様の有様、湯船にやっとの事で 入ったは良いが、洗い場が混んでいて、10数名 の先客が真裸で立って順番を待っていた。 ナチの囚人を思い出しながら5分ぐらい順番を 待ったが、結局湯船に浸かっただけで止める事 にした。 これはひどい! よくもこんなに大勢のお客を 入れるものだと呆れた。 入場ストップと言われた方が未だ益しのような気 がする。 |
2004.09.19 今回は風呂へ行くのが目的でなく、 2月に来た時、割烹芳野のマスターが 言っていたビール瓶の太さがある 山中湖の天然ウナギを食べさせる・・・と言う 事で期待していたら出てきました。 これは白焼きですが、家内はたれ焼きを頼み 半分半分食べたが、これがどちらも歯ごたえが あり、又独特の香りがあり、舌に とろけるようでした。 本当に美味しかった。 農園釣り仲間の皆さん、お先に頂きました。 又西湖のヒメマス釣りの時でも一緒に 食べましょう! |
![]() |
![]() |
2004.09.19 夕食も季節折々の創作料理が出てきて、地酒も 美味しく、スイスイ喉へ入ってしまった。 |
2004.09.19 記念に釣りキチのマスターの写真を 撮りました。 割烹旅館芳野の3代目はかなりの料理人という 感じだ! マスター曰く、近々御前崎方面へ鯛つりに 出かけるようなことも行っていたので、 釣れた時泊まったお客様はラッキーだと思う。 天然の鯛料理を食べられるよ! 食事をしているすぐ脇に調理場があり、 マスターが出してくれる一品料理がなんとも 言えない。 又機会があればお世話になります。 |
![]() |
![]() |
2004.09.20 美味しい料理を食べ、泊まった翌日は、忍野へ 向かった。 忍野八海は何回も行っているが、いつ見ても 湧き水の綺麗なことに感心する。 ここに北海道にいる幻の魚「イトウ」が泳いでいた。 |
2004.09.20 忍野八海の隣に有料の民家があり、300円で 入ることにした。 静かで落ち着きのある庭園です。 ここは雪化粧した時の忍野が 最高だそうだ! |
![]() |
![]() |
2004.09.20 園内に見晴台があり、こちらの大きな池の方が 有料の施設です。 かやぶきの民家と池を入れた忍野・・・とにかく 静かだ! |
2004.09.20 その反対側が忍野八海の中心地です。 上から見渡すと又違った趣のある景色を見る 事が出来る。 今回の旅はなんと言っても 割烹旅館芳野で出して頂いた山中湖で獲れた 天然ウナギを食べられた事に 満足している。 |
![]() |