![]() |
050209 自宅を出て約2時間 新橋駅を降りゆりかもめ駅へ向かう途中で 写真を撮った。 朝も早いのに相変わらず、この電車(ゆり かもめ)に乗っていく乗客は多い・・・。 大半が東京ビックサイトで何かのイベントを 見たり、聞いたりするために行く人達です。 |
050209 10:30〜11:15 JAB環境ISO大会が始まる。 ISO 14001を越えた環境マネジメント? 講演者アンドレアス・ハウグ(Andreas Haug) 氏は、150年以上にわたる歴史 において、シーメンス社は第一次世界大戦、 第二次世界大戦を含む多くの紆余曲折を得な がら、今日の長期を志向する企業風土が 出来た話や 環境問題への取り組み姿勢についての話 でした。 シーメンス社は電気・電子製品売り上げで 世界でトップ3に入っている企業です。 ちなみに1位はGE、2位はIBMだそうです。 |
![]() |
![]() |
050209 11:15〜12:00 米国における環境マネジメントシステムの 動向について 講演者ロバート・キング(Robert King)氏は、 企業や自治体の組織運営におけるEMSの 取り組みについて、今後の方向を示す話題 を話された。 |
050209 東京ビックサイト(1) 午前中の講義が終わり昼食となった。 食事を済ませ、何時も見ている東京ビックサイト を別な角度で撮影しようと思い散歩しました。 巨大な「のこぎり」のモニュメントを入れて撮って みました。 ところでこの「のこぎり」は何でここにあるのか 良くわかりません・・・! |
![]() |
![]() |
050209 東京ビックサイト(2) 東京ビックサイトを中心に時計回りで歩いて 撮影してみた。 東京ビックサイトに突き刺さっている左側斜め のガラス張りは、7階国際会議場へ行く かなり長いエスカレーターです。 |
050209 東京ビックサイト(3) 更に回っていくと浅い噴水のある 池が見える。 この時期は寒いので外に出ないが、暖かくなると 少し離れた所に露天も出て賑やかになります。 |
![]() |
![]() |
050209 東京ビックサイト(4) ここは7階国際会議場の休憩ホールから外を 撮った写真です。 |
050209 13:55〜14:40 午後からは「マニフェスト」で昨年の 流行語大賞を取った 早稲田大学院公共経営研究課教授で、 前三重県知事である北川正恭氏の 「地域経営とISO」の話でした その中で「北京のチョウチョ」の話は面白 かった。 草の根改革で、ごくわずかなミクロの ゆらぎが、予想をはるかに超えたマクロの 変化を引き起こす・・・という話です。 北川教授は 中央集権、官僚主導の縦割り政治の温床で ある永田町・霞ヶ関を動かすには、 地方自治体や市民が勇気と根気を持って 自立と自己改革に取り組むべしだと 主張していた。 私も今の国会予算中継のやり取りを聞いて いるとほんとに改革が出来るのかなーーー と思う一人でもある。 |
![]() |
![]() |
050209 16:20〜16:30 JAB 環境ISO大会が終わり参加者一同で 環境ISO大会宣言を世界に向かって情報発信 をして解散となった。 JAB環境ISO大会宣言 |
050209 東京ビックサイト(5) 帰りはいつも満員電車の通勤で 飽き飽きしているが、この東京ビックサイト と日の出桟橋間の水上バスでの乗船は 最高です。 東京湾内運河から違った角度で色々な 建造物が見え、20分の行程もあっという間に 過ぎ、日の出桟橋へ到着。 只この時期は冬季なので甲板に出られない のが残念です。 今日も長い一日でしたが、今回のISO受講も 会社のISOの改善に何かを掴んだような気が する有意義な一日でした。 |
![]() |