初心者のための、速攻で活かせる着物絵のコツ

某師に教わり続けた事を、私なりに箇条書きにして見ました。
紙上は苦手です。タブ一丁、太ラインを両側から削って決定線出してます。

「1に鋭角」、「2に滑らかな線」、「3にミステリアス要素」
2は練習のみなので、他に対して書きます。

2本のラインは鋭角で交わる。
T型交わりは視線の流れを止めてしまいます
頭から裾まで、視線が自然に流れるラインが着物の理想だと思います
どうしてもT型にぶつかってしまう時、鋭角に取れない時は
周囲のデッサンミスがほとんどでした(当人談)
※全てと言わずとも、美味しい所はガンガン鋭角に責めるといいです
line


直線な平行線。四角形は大きく使わない。
電車のレールみたいなラインは、どこまで続くのか退屈すぎです。
四角形は日常茶飯事で目にしてます、F14戦闘機は目にしません。
だからカッコイイ。 それを画面構成に生かしましょう。


ミステリアスな要素を作る。
深層心理をついた策略です。トンネルのようなものと考えても。
その先に”なに”があるのか。を見せないで考えさせる描き方です
途中でラインを消してもいいし、例えると、ジェットコースターの
レールを部分部分抜く、視線の流れで走ってきたので次へと渡れる。
模様を途中で切る(最も簡単で効果的)”9月06日 魅せる為に”参照


間延び(退屈)は天敵。
一本のラインが、みょう〜に長くてだらしない時、一度切りましょう。
manobi
一本の長い線ほど綺麗ですが、全体の中に上記の線を加える事によって
かなりの幅が広がります。 無論やりすぎにも注意。

お洒落を考える。
手短なのは真っ白な着物の襟元から、細い赤をくさび形に覗かせる事です
すっごく綺麗ですょ 逆に太い赤は、ドテっと見えてしまいます。
柄の配置はむずいから ”一人将棋(9月06日)”参照、で練習してます。
慣れるまで、各部からのチラリズムと配色を楽しむのが良いと思います。
パステル系なら現在〜近未来 原色なら 大昔 に写ります。

鋭角を心がけ、ミステリアスな部分を作り、間延びを抑える。
”着物の色 帯の色 着物からチラッと見えている色”の3色に力を入れる
すれば、すてきな着物絵が出来ると思います。
柄は必ず悩むと思いますが、これらが出来ていれば最初は無地でも十分
と考えると気が楽です。実際 以前の絵を見て下手に描くより無地の方が
良かったな・・と思うの・・何箇所もあります。

最後に”メリハリ”を欠かす訳にはいきません。あくまで、私の考え方です
主役  主張しましょう。         例 着物を着た女の子  .
準主役 主役より、絶対目立ってはだめ。  例 着物の柄      .
脇役  上記2役より 絶対目立ってはだめ 例 背景の模様     .
舞台  そっと上記3役を補佐します。   例 背景のグラデーション.

これで、”全体としての”「真行草」(絵のメリハリ)が生まれます。

その日から、効果が期待できるのは こんな所でしょうか

以下 実践日記 へと続きます。

柄の配置 しっかりした交通標識を作りましょう
★ぷりてぃ版★         ★アダルト版★
かえで比較
アニメ調の娘さんには、ぷりてぃ版がしっくりします。が
方向性があやふやで、視線が迷い子になってしまいます。
(あぁぁ★私はどっちへ行けば良いのだろ? みたいな〜)
アダルト版の様、方向性を持たせるのもよいかも。

柄の配置 構想の反転
構想の反転
あ〜でもない。こーでもない。って

柄を一枚一枚配置する作業は

結構悩みますょね。 そんなとき

逆に柄を抜いた背景を、はっきり

させて見て下さい。

余白の面積比が、配置するべき

位置を教えてくれるかも知れません。

柄の配置 先の先を読む一人将棋
一手一手じっくり指しましょう。2人だとより楽しいょ
下は将棋をもじっただけで、実際は置いてくだけです。
一人将棋 よろしくお願いします

パチッ
先手30,28に、右10゜の5枚花弁
う〜ん、パチッ!
後手33,22に、垂直反転の5枚花弁・・

 X,Y,花弁数、傾斜度(LorR)の順
○30,28, 5,R10  ○80,78, 2,R 3
●33,22, 5,180  ● 8,72, 4,L10
○20,25, 3,L 5  ○58,78, 3,L45
●37,25, 3,R11  ●10,78, 2,R10
○40,38, 5,180  ○ 0,70, 2,L45
●22,53, 3,L 5  ●59,62, 4,R15
○30,50, 2,L 2  ○52,67, 5,R10
●58,13, 5,L 3  ●70,68, 3,R45
○50,18, 3,L110  ○20,14, 2,R10
●55, 8, 2,R10
○68, 2, 3,R80
●80,35, 5,R 2  下段23手まで。
○70,38, 5,L10  指導&監修 某師
●70,80, 5,180

柄の配置 魅せる為に☆ミ
帯です。どの表現がもっとも良いでしょうか

帯三択

左端が最もバランスがよいですね
☆見えない部分を想像させるミステリアス要素。が含まれて
☆模様の背景(赤色部分)がバランス良い形になっているから。

これで 初心者の為の着物講座はおしまいです。
こんな方法もあるよ。って事でお役に立てたら嬉しいです。

もどりま〜す