ジャルコム田中の近況報告
-
近況報告ページ一覧
1999年11月〜1999年12月
2000年1月〜2000年12月 2001年1月〜2001年12月
2003年1月〜2003年12月 2004年1月〜
-
画像と文中の青文字をクリックすると大きな画像がご覧いただけます
2002年(平成14年)
9月21日(土) 乗鞍スカイラインラストラン
乗鞍/畳平にて 勤め先の仲間と久々の1泊ツーリングへでかけました。
目的地は今年でラストランとなってしまう“乗鞍スカイライン”。スカイライン入り口までは順調!料金所の表示では頂上畳平付近渋滞中5時間待ち・・・・ 早速畳平目指しワインディングと勾配を楽しみ快走!頂上付近は車の長蛇の列・・・・その点バイクは脇を抜けスイスイと。畳平の駐車場にはバイク専用があり、待つことなく入場できました。
下山はエコーライン経由乗鞍高原を抜けていきましたが大正解!反対車線はスカイラインよりも更に渋滞中。途中事故の為、前川渡〜新島々間でとんでもない渋滞に填り換気装置のない古く長いトンネル内で待つこ幾度か・・・・全く動かないんです。どうには下山後白馬八方まで快走。
今晩お世話になるのは「旅館 ふもとや」さん(0261-72-2333)。ここは数年前に同メンバーとのツーリング時にお世話になったところで、メンバー加藤さんのお知り合いとあっていつも親切に善くしていただいちゃうんです。
肌にツルツルの温泉で運転の疲れをとり、館内貸し切り状態でしたので食堂で大宴会の夕食?。自家製の野菜や海の幸山の幸いっぱいの豪華なお料理と地酒“白馬錦 秀峰(大吟醸)”を堪能しさて二次会。バイク談義に華を咲かせましたが疲れも手伝い早めに就寝。
翌日夕方から「チューリップ」のコンサートへ出かける都合上、豊科ICでメンバーと別れ、わずか1時間30分で談合坂へ。お昼過ぎには帰宅しました。秋のさわやか信州とグルメを楽しむベストツーリングとなりました。
9月19日(木) さよならバイキング!こんにちはカジュアルディナー
ライトアップされるマリンタワー 横浜港観光船 潟|ートサービスさんのマリーンシャトルのナイトクルーズの食事内容が9月を以て変わります。
今までは食べ放題飲み放題のバイキングでしたが、10月よりカジュアルディナーと称しカジュアルコース(セット)で登場。
バイキングを惜しみそして新たなプランの試食へと同僚3名と出かけてきました。一応取材。
銅賞め先の仲間と久々の1泊ツーリングへでかけました。
目新しいメニューはサーロインステーキまたは舌平目をチョイスしていただくもの。若者向けというだけあって量も多くお味もグ〜 それでも足りない諸氏にはステーキ50グラム追加できるそうで育ち盛りの方にはもってこい!
試食後はバイキング料理を惜しみつつ生ビールをバンバンいただきました。
新プランはテコプラザでご購入いただくと10%引き。15名様以上のグループ対応では従来のバイキングを利用いただけます。
その他テコプラザの横浜グルメクルーズのプラン各種もご確認くださいネ−
8月22日(木) さわやか信州/高地・温泉・美食満喫の旅
八島湿原


乗鞍/魔王岳にて


上高地にて
最近車でお出かけしていない・・・・ならば夏休みの旅行を兼ねて景色の良いところへでもと言うことで家内が未だ行ったことのない場所を選んでみました。
バス・船が苦手な妻なのでいろいろ誘ってもなかなか実現せず、妻曰く中央高速道を走ったことがないとか・・・・
そこで、今春全線無料となったビーナスラインと今秋で一般車通行規制となる乗鞍スカイラインの2コースを走ることを目的にインターネットで乗鞍の宿を予約し蓼科へ向けGo!
東名高速道御殿場IC〜山中湖〜河口湖〜フルーツ街道を通り、御坂一宮IC中央高速道へのり諏訪IC〜ビーナスライン蓼科〜白樺湖〜霧ヶ峰と廻り信州そばの昼食〜途中八島湿原で休憩を兼ねてテクテク散歩、扉峠〜松本へ。そして今宵お世話になる乗鞍高原温泉の宿「舞」さんに到着したのは夕方5時過ぎでした。
乗鞍の良い泉質の温泉に疲れを癒し、囲炉裏端の和室で美味しい山の幸と飛弾牛の鉄鍋焼きそして川魚と地酒に口も胃袋も満足!こちらの宿はドラマ『ラブ・ジェネ』の撮影の際スタッフの宿に使用したところらしく、ロビーにはその時の写真とキムタクのサイン・手紙が展示してありました。はじめに案内された洋室はキムタクが利用した部屋だということでしたが、和室でお願いしておりましたので換えていただきました。
当宿では30分間大浴場そして露天風呂をまるごと無料貸し切りでき、私たちも御多分に漏れず二人だけで利用させていただきました。
翌朝エコーライン〜乗鞍・畳平へ。一般車の通行は今年限りとあってか大渋滞。まだ時間も早かったお陰で40分程で駐車場へ入ることができました。駐車場から魔王園地魔王岳を軽〜く(きつかった)トレッキング。このまま帰宅するのがもったいなく思い、“じゃ〜もう一泊して上高地歩こう!”という話になり、乗鞍スカイライン〜平湯温泉・安房峠を越え沢渡温泉の駐車場へ。ここから上高地までは一般車通行止めなのでタクシーに乗り換え。大正池・河童橋・穂高岳といった美しい風景を観ながら梓川沿いに明神橋まで歩き、戻りは対岸を歩きぐるり約3時間程の散策となりました。森林浴のトレッキングって気持ち良いものですネ。沢渡の駐車場へ戻り今宵お世話になる一宿一飯の地を郡上八幡と決め電話で予約、安房トンネル〜飛弾高山〜郡上八幡へと向かい到着したのは少々遅い7時半とあいなりました。お世話になったのは「旅館・食事処 磨墨(するすみ)」さん。“食事処”と詩ってあるだけに素晴らしいお料理に吃驚!
飛弾牛を使った朴葉味噌焼きに天然あゆの塩焼き、山菜の天ぷらに美味しい自家製のお米にご飯も進みお代わり!遅い到着だったためゆっくりと食事できなかったのが残念ですが、もう一度行ってみたい宿です。
朝食後チェックアウトし情緒ある水とおどりの街を散策し、東海北陸自動車道名神高速道:一宮JC〜東名高速道を経て帰宅しました。
今回のドライブ旅行では2日間は良い天候に恵まれれたお陰で高地の素晴らしい風景と自然を体験でき、宿は2箇所共にお安く、大変良く、素晴らしいお料理に大満足しました。
8月10日(土) 本厄の今年も伊勢神宮へ
伊勢外宮宇治橋前 今年厄年(本厄)の私。次女も厄年でしてそこで厄払いに伊勢神宮へ出かけました。
伊勢神宮へ行くと清々しく厳かな気分になり、好きなのでよくいくのです。
今年の春バイク運転中に事故に遭い、肋骨3本ポッキリと折ってしまいました。
大きな事故だった割りには入院することなく済んだのも“お伊勢さんのおかげ”と思い、今年も行かせていただきました。
“おかげ横町”にある「赤福」さんで夏限定「赤福氷」をいただき、昼飯は質素に?いつものように岩戸屋さんで「伊勢うどん+手こね寿司」のいつも“参宮コンビ”。
・・・・ということは来年の後厄も行かねば・・・・
近況報告ページ一覧
1999年11月〜1999年12月 2000年1月〜2000年12月 2001年1月〜2001年12月
2003年1月〜2003年12月 2004年1月〜
トップページへ戻る
Copyright(c)1998-2005  JALCOM−TANAKA  All rights reserved