2003年(平成15年) |
10月13日(祭) |
都電ふたり旅 |


 |
今年は13日となった体育の日の祭日。愛知生まれ育ちの妻は都電に乗ったことがなく、私もまた全線踏破していない。長女の住まいの横には都電の駅があり、“じゃ〜都電でも乗りに行こうか〜”と妻と話が合い、地下鉄で早稲田へ。
妻は早稲田大学を見るのも初めて。一日フリー乗車券を購入し、大学裏から都電に乗車。終点の「三ノ輪橋」までは乗り甲斐ありますネ〜。荒川車庫を越えたあたりから雲行き怪しく、終点三ノ輪橋では大雨!それも豪雨・・・・仕方なく駅前でビニール傘を買いました。三ノ輪橋、そして途中庚申塚(巣鴨)にある“とげぬき地蔵”と言えば、氷川きよし?
都電から眺める町中の風景は情緒たっぷり且つ人情味を感じるところばかりでした。復路は豪雨・・・・凄かったぁ〜 運転士は若い女性でした。途中、“とげぬき地蔵”(高岩寺)へ寄るため庚申塚で下車しましたがまだ土砂降りの雨・・・・午後2時近かったので遅い昼食と雨宿りを兼ね飛び込んだ定食屋さん「ときわ食堂」さんは大当たり!品数も豊富だし、酒のつまみとなるメニューも沢山あり、味も抜群!!そして値段は超リーズにブル。“ばい貝”“穴子の天ぷら”“貝の小柱”を酒のつまみにいただき、メインディッシュは鮪・とろろ・いくらの“三色丼”を頂戴しました。いつの間にか雨も止み、豪雨のためだったのでしょうか、いつもは大賑わいの“とげぬき地蔵”さんもガラガラ。その後“おばあちゃんの原宿”と呼ばれている商店街をぶらつき、JR巣鴨駅へ出てJR山手線に乗車。隣駅大塚駅で下車後、フリー乗車券で都電に乗り換え、娘の住む東池袋四丁目で下車。長女の家に寄った時には青空も広がってました。少し休憩後同じく東池袋から地下鉄を利用し帰宅しました。
いゃ〜めったに経験しない妻との良いぶらり旅でした。 |
10月2日(木) |
宮古島 下見出張 |


 |
今の職場に来て初めての遠出の出張。沖縄県は宮古島へ行ってきました。
宮古島へは何度か行っていますが、いつ来てもイイ〜!
今回の出張の目的は来月に控えた行事の下見と打ち合わせ。
その事務局をやっていまして、人数も130名以上と大人数のうえ、ゴルフコンペや部会ごとの夕食会、また全体での野外パーティーなど盛りだくさん。
宮古島へ行く途中、沖縄・那覇へ寄り、8月に開通した沖縄モノレール『ゆいレール』の見学と試乗も兼ねました。
宿泊はいつもの『宮古島東急リゾート』ですが、うぅ〜んパラダイス!
台風14号直撃の後だっただけに、その無残な爪あとは数々残っていましたが、復旧も進んでいました。気合の入った打ち合わせ後、夜の街へ・・・・←これもお客様へご紹介するための下見なのですヨ。
宮古島の平良市内は人口の割りに飲み屋が多いので有名ですが、ダイビングを楽しみに来る若い女性がアルバイトで夜のお仕事をするのでも有名?
ですから女の子は地元の子ではなく県外の方々が圧倒的に多いんです。今回訪れたお店は『ミス ディオール』。気さくでなかなかイイ子ばかりでした。
さぁ〜また来月来られるけど忙しくなりそぉ〜・・・・その他宮古島の情報はこちら
|
9月27日(土) |
職場旅行 松山〜尾道 しまなみ海道の旅 |





|
秋の気配を感じ始めたこの日。1泊2日の職場旅行で四国は松山〜広島・尾道へ行ってきました。
松山は2度目だったのですが、しまやみ海道と尾道は初めて!特に大林宣彦監督の映画尾道3部作の舞台の尾道には興味津々!
羽田空港からJAL便で一路松山へ。到着後早速昼食。『五志喜』さんで松山名物「鯛めし素麺」をいただきました。昼食後は松山城へ。
標高132mの勝山頂上にそびえ立つ松山城へはロープウェイまたはリフトで登るのですが快晴で気持ちよい気候でしたので私は往復リフト利用。そしてお城前でパチリ。
城内天守閣からの景観は絶景でした。見学後は四国霊場51番のお寺『石手寺』へ。
松山城では随分歩き、石手寺参拝後道後温泉名物『道後温泉本館』別名坊ちゃんの湯で汗を流し疲れをとることとなりました。
お湯は大変気持ちよく、喉もカラカラになったので入浴後温泉横にある『道後麦酒館』で地麦酒をグィッと喉を潤しました。
伊予鉄道の道後温泉駅はモダンな造り。そしてこの線には昔走っていた蒸気機関車「坊ちゃん列車」をディーゼルで復元し運行中。
出発前の「坊ちゃん列車」前で坊ちゃんとハイカラさんを交えパチリ!坊ちゃん列車で大街道まで戻り、本日の宿泊ホテル『松山東急イン』へチェックイン。
夕食は伊予料理の店『くし秀別館』さんで宴会です。美味しい料理とお酒で盛り上がりそして二次会へ。
そして2日目、この日も快晴の良い天気!ホテルからせとうちバスの観光バスで松山〜今治そしていよいよしまなみ海道を渡ります。来島大橋SA休憩。
美しい島々と雄大な来島大橋三連橋を眺め、その後各島々を観光。このしまなみ海道は歩道があり、自転車・原付も可能なので四国〜本州間を車以外で移動できるのです。イイ天気なので私も自転車で渡りたくなってしまいましたぁ〜。
途中、生口島(いくちしま)にある『瀬戸田 すいぐん丸』さんで海鮮たっぷりの名物「水軍飯」の昼食をいただきましたが、これまた美味い!その他蛸なども頼みついついお酒も進んでしまいました。
そしていよいよしまなみ海道ともお別れし、本州は尾道へ。千光山から望む尾道の街は風光明媚。ここは映画「転校生」のロケ地でもあり、その1シーンに登場したロープウェイ下の文学の道に行ってみたくて足早やに現場へ行きパチリ!
残念ながら時間の関係で尾道観光は千光寺のみで、その後一路広島空港へ向かい、東京への帰路につくこととなりました。
あっという間の1泊2日の旅行でしたが、内容充実!食も満喫の楽しいひとときを過ごすことができました。
|
9月13日(土) |
制限時間内でいけるかなぁ?? MTB鎌倉ツーリング |



 |
この日も朝から好天!またまたMTBでぶらりとしたくなったのですが、この日は14時30分から歯医者の予約が・・・・・でもそれまでにぶらっと走ることに。時間的に鎌倉往復位と考え目的地を鎌倉へ。さぁ〜いざ鎌倉!
私がよく行くルートと光景を画像を交え、順にご紹介しましょう〜
■10:15 自宅出発 0.0Km
■10:28 横浜駅東口 4.0Km
■10:39 伊勢佐木町 6.5Km
大岡川沿いに走ると車も少なく以外とすんなり上大岡までいけるのでそのルートを。その前にちこっと伊勢佐木町を横断。
■11:08 上大岡駅 12.9Km
大岡川沿いを快調に走行!・・・・強い向かい風に快調でもなかったかなぁ〜
■11:55 北鎌倉駅 23.7Km
上大岡からは鎌倉街道を南下。しかし南風が強い・・・・途中七曲り坂の手前でちょいと休憩してしまいましたが、時間も無いので頑張ってGO!観光客で賑わう円覚寺を横目に目的地鎌倉へ
■12:15 鎌倉・鶴岡八幡宮 25.8Km
横須賀線の踏切を横断しいよいよ鎌倉へ。建長寺横の緩やかな長い坂を越え一気に急な下り坂を下ると鶴岡八幡宮です。強い向かい風を計算のうえでしたが予定どおり2時間で到着することができました。偶然にも八幡宮さんで挙式を終えた新婚さんがおりましてパチリ!無断で画像公開なのでモザイク処理ですみません・・・・
■12:28 鎌倉出発
向かい風でかなり疲れましたが歯医者の予約がありまして・・・・13分程の休憩の後、復路へと!建長寺横の坂は復路は一番の難所・・・・
■12:35 北鎌倉駅前通過 28.0Km
■12:50 公田 32.0Km
この先には第二の難所?七曲りの坂が。5分程休憩し、その後追い風にも助けられ上大岡も過ぎ一気に蒔田まで!時間が・・・・
■13:25 蒔田公園 42.1Km
やっと横浜中心部に大分近くまで戻って来た〜 ココの公園はよく休憩する処。3本目のスポーツドリンクを購入。身体の乾きを潤わせねば。既に2本も飲んでいるにも関わらず大量の汗をかいているのでトイレへ行くこともなかったのですが、この公園で小用を。
おぉ〜歯医者予約まで残すところ1時間しかないじゃないかぁ〜 大岡川沿いを走り、野毛の街を抜け桜木町へ。横浜駅東口から青木橋〜反町公園と走り、ようやく自宅に着きました!
■14:05 自宅到着 50.6Km
2時に帰宅を予定していましたのでほぼ予定どおり。びっしょりと汗に濡れたタンクトップと半ズボン脱ぎ、シャワーを浴びてサッパリと!時間厳守で歯医者さんへ行くことができました。
●漕いでいた時間 2時間49分(信号待ちが多いから時間かかる・・・・)
●走行中の平均時速 往路は向かい風の為16.4q/h 復路は追い風に助けられアベレージでは17.9q/h
●最高時速 40.8q/h(急な下り坂での記録でしょう。これ以上は一般道では怖い)
|
9月6日(土) |
いつもの光景をご紹介! MTB横浜ツーリング |



 |
残暑厳しいこの日。朝一番の歯医者で差し歯も入り気分も気力も上々。空も真っ青!体力作りとリフレッシュのためMTBでいつもの横浜界隈ツーリングをしました。
私がよく行くルートと光景を画像を交え、順にご紹介しましょう〜
■11:00 自宅出発 0.0Km
■11:10 反町公園 2.4Km
神奈川区役所裏にある広々とした公園です。緑が多くちょっとした起伏もあるのでMTBで遊ぶには面白い。
■11:20 横浜中央卸売市場本場 3.8Km
横浜市民3,524,358人(平成15年8月1日現在)の食材流通の本拠地。市場は青果部と水産物部の2部に分かれており、青果部内には食通?大食漢には有名な?「市場食堂」、水産物部には寿司屋をはじめ新鮮なネタを食べさせてくれる店舗が数々。一般の方でも利用できるので是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
■11:32 ポートサイド地区 5.1Km
中央卸売市場本場より横浜駅方面へ向かうと表れるポートサイド地区。シーバスの発着所でもある新田間川沿いには整った公園があり、今高層マンションの建設ラッシュ??新たな街としてちゃくちゃくと活動を始めてますが整った風景と公園が心和みます。
ポートサイド公園の対岸にはみなとみらい地区の高層ビル群が望めます。
■11:55 臨港パーク 8.0Km
横浜そごうの裏手、新田間川に架かる“かもめ橋”を渡るとみなとみらい地区に入ります。依然は海だった場所を埋め立て、今から14年前の1989に開催された『横浜博覧会』終了後、街づくりの為にさら地にしましたが、現在でも一部帆船『日本丸』、遊園地『コスモワールド』(一部移設・拡幅)、『ヘリポート』などが残され、当時の面影を残しています。
「横浜美術館」前を走り抜け『クイーンズスクエア』A棟とB棟との間にある通路を抜け、日本一296mの高層ビル『ランドマークタワー』の裏手にある「ドックヤードガーデン」脇から『ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル』横から臨港パークへ入り、1周約1qの公園内をぐるりと廻りました。
■12:05 新港パーク 9.8Km
コスモワールドを二分している大岡川を渡ると新港地区。左手には新たにできた公園「新港パーク」が広がり、そこから観るインターコンチネンタルホテル裏の「ぷかり桟橋」は美しい!
■12:10 赤レンガパーク 10.7Km
海上保安庁の基地もある新港埠頭脇に広がる赤レンガ公園。なんといっても目玉は『赤レンガ倉庫』。ココの歴史や詳細は左のリンク部分で確認してネ!
神奈川臨海鉄道の跡地高架部分を修復し巧く利用した赤レンガパークから山下公園まで続くプロムナードは昨年完成。自転車は通行禁止なのでいつもの裏道を。ココはちょうど高架下部分を通るのです。左の画像リンク部分で表れる写真ですが、手前の高架部分がプロムナード、先に見える塔は横浜三塔のひとつ“クイーンの塔”と呼ばれる『横浜税関』、そしてその右に見える建物は『神奈川県警本部』。
■12:20 山下公園 11.3Km
大さん橋入り口前を抜け、山下公園に到着。横浜観光の代名詞的存在ですよね。氷川丸、横浜港観光船のりばを過ぎ、更に奥へ進むと小高い丘になっていて、山下公園、大さんばし、みなとみらい地区が一望できます。
■12:31 横浜中華街 12.5Km
小高い丘から横浜人形の家の前フランス橋を渡り横浜の名所“横浜中華街”へ。中華街の中にはレストランやおみやげ屋さんは言うに及ばず数多く、善い店選びは大変ですが、り私のお薦めのレストランは“飲茶”食べ放題の『招福門』さんでしょう。その中でもお奨めの品はなんといっても“フカひれ入りスープ餃子”でしょう〜
街中には中国式の公園「山下町公園」や中国寺院「関帝廟」などもあり、異国情緒たっぷりですヨ。
■13:30 スポーツジム「メガロス神奈川」 21.7Km
中華街からは横浜スタジアム〜桜木町駅前を通り、往路を逆送。神奈川新町から大口へ出て、会員になっているスポーツジム「メガロス神奈川」へ立ち寄り、筋トレマシーン7種をこなし、サウナと大風呂で汗を流しました。そして15:25には帰宅の途へ。ジムでの様子は“今日の体重”コンテンツを参考に!
■15:35 自宅到着 23.1Km
・・・・と言うわけで、いつも私がMTBで楽しんでいるコースを画像と説明用リンクで綴ってみました。スポーツ三昧の一日だったなぁ〜
|
8月9日(土) |
今年もお伊勢さんと三河湾海水浴で・・・・ |






 |
妻の実家が三河なのでお盆の帰省にあわせ今年も3年続けての伊勢神宮厄祓いへ行ってきました。私と次女は後厄・・・・・厄年のせいか?ここ3年事故・病気その他諸々ろくなことがないんです・・・・。
自宅出発時はおりしも台風10号が沖縄〜奄美諸島〜九州南方を掠め四国に上陸する頃・・・・今後の台風の進路に不安を持ちつつも早朝5時半に自宅を出る時には空は厚い雲で覆われており、いつ雨が降り出してもよいような状態でしたが幸い風も無く、荷物を抱えた我ら3名は最寄りの駅へ。すると駅に着いたとたんの土砂降りの雨が・・・・間一髪セーフ!東海道新幹線の下り初電のぞみ1号に乗り込み一路西へ。その頃台風10号は四国から近畿へ向け北上中であり、途中徐行運転予定のアナウンス、外は大雨・強風に吃驚しつつも新幹線は予定時間に名古屋に到着しました。
予定時間に名古屋駅へ降り立ったのはよいのですが、伊勢方面へ行くための近鉄そしてJR線までが運転見合わせ・・・・諦めずに近鉄名古屋駅へ行き、改札の方に伺ったところ特急の運転見込みはないものの、普通列車は運転予定とかで急いで伊勢市までの乗車券を購入し、停車中の急行松阪行きに取り敢えず乗車しました。
すると間もなく発車。伊勢手前の松阪へ1時間半かけて行くことができました。のぞみ号ですと新横浜〜名古屋間は1時間22分。新幹線乗車時間以上かけ松阪までは行ったもののその後のダイヤは判らず・・・・運がいい時にはつきはあるもの。下車後直ぐに普通列車が到着し、約20分後予定の地伊勢市駅に到着することができました。ホームに降り立った時に降っていた雨も、改札口を出ると止んでいるではないですか〜
伊勢市駅から徒歩で約10分、先ずは伊勢神宮外宮(豊受大神宮)参詣、その後路線バスにて内宮(皇大神宮)を参詣し、後厄祓の儀を行っていただき、無事伊勢詣を終えることができました。お伊勢さんを参るまでの車中では飲みたかったビールも我慢!参詣後は例年同様参道にある「岩戸屋」さんで昼食をいただき、私と次女は『海鮮ちらし寿司とアサリ汁』を、妻は毎年ご一緒てこね寿司と伊勢うどんがセットになった『参宮コンビ』をいただき、乾いた喉をビールで潤し満足。天候の回復とともに交通も正常化へ。伊勢からの往路は宇治山田駅から近鉄特急で名古屋まで向かうことができました。
この後は安城市にある妻の実家にお世話になるため、東海道線で三河安城駅へ移動。私たちが到着してから約1時間後には別行動で向かっていた長女とそして今年は私の母も来ることとなっており、無事到着。台風の最中、この日は結局雨風に遭うこともなく過ごすことができた我ら3名でした。
翌10日は妻の親兄弟とその子供たちの計13名で三河湾にある日間賀島へ1泊の海水浴旅行へ出かけることに。朝から快晴!!絶好の海水浴そして旅行日和に。知多半島の先端師崎(もろさき)までは乗用車3台に分乗し移動、そこから島までは高速船で約15分と半島から目と鼻の先なんですが、風光明媚なうえに海の幸も豊富。この日お世話になる宿は港(西港)真ん前にある一昨年もお世話になった「御やど乙姫」さん。ビーチは近く、最上階にある展望風呂からの眺望も抜群!部屋も綺麗なうえにお料理には圧巻します。
子供たちは早速海水浴を楽しみましたが、私は日陰でおとなしくしていたんです。もう年だし??日焼けも怖い?し?碧い海に白い砂の浜辺は気持ちイイ〜
そして夕方いよいよ楽しみの宴会です。部屋食のテーブルの上にはご当地の名物海の幸が盛り沢山!蛸・渡り蟹・大あさり・貝をはじめ具沢山のかき揚げ、そしてなんと言っても活き造りの舟盛りには伊勢海老・ひらめ・鯛の刺し盛りが!いや〜これだけの料理と施設で民宿とは恐れいりました。
翌朝の食事も豪華なもので美味しかった〜 この日も朝からピーカンの快晴。午前中は海水浴を楽しみ午後の船で師崎へ戻り、昼食ははたまた大変美味しい海の幸を「まるは食堂旅館」さんでいただき、これまた大満足!大海老フライとブリの刺身そしてシャコはとても美味しかった〜
実家へ戻りあっという間の夏休みも終盤。
おかげさまで雨に降られることのない夏休みを過ごすことができました。
|
6月14日(土) |
本格的な梅雨前に爽快??ツーリング |



 |
今年に入ってから不明な頭痛に悩まされ、身体を動かしたり外で遊んだりする気が減ってしまっている昨今。年に数回開催される仕事先の仲間とのツーリング。今年もいよいよ梅雨に入り、乗る機会も減ってしまう前に参加してきました。当日の参加者は多少少なく6名でのツーリング。午前9時青梅駅前集合に遅れてしまった私はばつが悪い・・・・。
久しぶりの奥多摩周遊道。この日はバイクも少なく、周遊道のワイディングとアップダウンを持ちよく快走(爆走??)。その後山梨県丹波山村の村営丹波山温泉『のめこいの湯』で汗を流し、ゆったり温泉入浴。建物は清潔で美しく、そのうえここの湯とてもいいんです。
硫黄の香り漂う単純硫黄温泉、それにアルカリ濃度もph9.6と高いので、お肌もつるつる。
泉温も44.3℃と湧かさずにちょうど良い温度。もう一度いってみたい日帰り温泉のひとつですネ〜。
既に午後1時半、ここで昼食をいただいてもよかった(食事も安くて量が多かった)のですが、折角ですから勝沼まで我慢して名物“ほうとう”をいただくことに。随分と整備されてきた柳沢峠を越え、塩山市内を抜けぶどうとワインで有名な勝沼の町へ。
ほうとうの店『つかさ』さんで名物ほうとうと馬刺そして豚の角煮を堪能し、お腹いっぱぁ〜い。こちらのほうとうは大きな鍋に茸・山菜をはじめ美味しいカボチャがたんまりと!やはりほうとうにはかぼちゃですネ。
食事後、中央高速利用で早々帰宅する組と御坂峠を越え全て一般道で帰る3名×2組に別れ私は一般道組へ。御坂峠へ近づいてきた頃突然の大雨!雨具を纏う間もなくびしょ濡れ状態に・・・・河口湖に着いた頃小雨になったものの、その先山中湖付近でまたまた大雨。
危険を回避する為、短い間隔で適宜休憩を取り、道志みち経由で帰るので、行きつけの店『味の大西』で夕食を兼ね休憩させていただくことに。1年程止めていたこの店のお勧め“とんこつラーメン”も復活!名物の馬内蔵の煮込みとおばちゃん手作りの刺身蒟蒻をいただき、そのうえ3名に刺身蒟蒻のお土産まで付けていただいちゃいました。※刺身蒟蒻は注文していないのにまたまたサービス。そのうえおかわりまでつけていただいちゃいました〜おばちゃんいつもスミマセン。ありがとう。
小雨になったものの外灯無き細い山間部の道志みちをゆっくりと走り、宮が瀬で休憩。
半原〜水郷田名(高田橋)〜上溝〜淵野辺といつものルートで進んできたのですが、国道16号が大渋滞・・・・木曽〜本町田〜あかね台経由で長津田まで出て、この班の解散となり、午後10時過ぎに帰宅しました。楽しかったものの、凄〜く疲れたツーリングでした。
つかさ :0553−22−5352
味の大西:0554−52−2328 |
4月6日(日) |
桜満開の中家族で花見 |
 |
自宅近所にある白幡池公園は桜が一杯。満開の時期には花見の人が大勢いますが、ごたぶんに漏れず我が家も花見をしました。テーブル、椅子、鍋、コンロを持ち込んでおでんパーティー。
春っていいですネ |
3月30日(日) |
今年の初走りは南房総で花とくじら料理を楽しみました |

 |
やっと暖かくなり桜の花が咲き出したこの日、会社のツーリング仲間6名で今年初ツーリングへ行ってきました。今年初ともあって軽〜く走ろうということで、目的地は南国南房総界隈。温泉とくじら料理を楽しむため距離はそれ程走りませんでしたが気分爽快のツーリングとなりました。
久里浜港〜東京湾フェリーにバイクを積み込み、金谷港〜館山へ。洲崎灯台で休憩し不老山薬師温泉で露天風呂を楽しみました。房総フラワーラインはまさしく花花花のオンパレード。気持ちよくアッという間に千倉に到着。昼食は目的の「白鯨亭」さんでくじら料理をいろいろといただきました。ちなみに私はくじらの刺身定食を注文。久々くじら喰った〜
ツーリング雑誌の画像ではこんな感じですがそのものでした。
翌日は皆仕事なので早々帰路へつき、帰りも東京湾フェリーを使い夕方早くには帰宅。
冬の間乗らなかったので鈍っていたライディング感覚を取り戻すリハビリ的ツーリングでした。 |
3月20日(木) |
家族揃って温泉旅行 |




|
昨年春から就職した長女は不規則な勤務に加え別居生活のため最近なかなか家族揃っての旅行などできなかったのですが、本当に久々4人旅にでました。
旅といっても近場の伊豆。美味しいものと温泉を楽しもうと東急観光のセット商品“ハイ!ち〜イズ 南伊豆”に申し込みました。伊豆半島の旅館・観光施設は大手旅行会社中、東急観光が強い!これは以前私が長いこと携わっていた旅行業で培った経験から。
下田での各種割引券や無料券がつき、なんと伊豆急行線内乗り降り自由のフリーパス券がついているので列車での行動範囲もVery Good! 横浜からの列車旅のお供にはなにはともあれ崎陽軒のシウマイ(シュウマイではない)でビールを一杯。スーパービュー踊り子号で一路伊豆急下田駅へ。夕食はお刺身中心の和食だろうからと、昼食はあえて洋食に。
下田で有名な「平野屋」さんで人気のシーフードカレーをいただきました。ここも割引券付き。その後下田駅前〜下田ロープウェイで寝姿山へ登ってみたのですが、往復運賃はなんと1,000もするのですが、これまた無料なんです。ホテルでのんびりしたかったので早々下田を離れ、本日の宿泊地熱川へ向かいました。伊豆熱川駅までは各駅停車リゾート21で。
リゾート21の車内は海側は窓向き座席、山側はボックスシートとなっていて観光気分を盛り上げます。今日のお宿は「熱川プリンスホテル」。絶えずリニューアル・メンテナンスをしているだけあって外観からは想像のつかないほど館内はしっかりしていてお風呂も豊富。とてもリーズナブルなホテルです。仕事で何度かお邪魔したことがあったので私のお墨付き?良質な泉質の温泉でゆっくりと普段の疲れをとり、楽しみにしていた夕食です。
食事はお食事処“花筏”という個室で夕朝食ともいただきますのでとても気軽にいただけます。滞在中私は3度お風呂を頂戴しました。
翌日は伊豆高原で途中下車。この日の目的は陶芸です。「八幡野窯」さんでてびねりの陶芸を楽しみ、ちょっと遅めの昼食は伊豆高原ビールレストランで地ビールとオリジナル料理の数々に舌鼓を打ち、伊豆高原駅内のショッピングモール「やまもプラザ」でおみやげを買い込んでいよいよ帰路につきました。
普段伊豆半島へは車やバイクで行くのですが、のんびり列車の旅もとても良いものですね。 |
3月16日(日) |
ポカポカ日曜日・・・・西タマオ君には会えなかったが早咲きさくらに感激! |
 |
朝から晴れ午前中ポカポカ陽気となったこの日、愛車MTBに跨りぶらぶらサイクリング。今日の目標は帷子川に住む西タマオ君 愛称タマちゃんにでも会いに行こう!と行ってみたものの報道と見物の人でごった返しているだけ・・・・肝心のタマちゃんには会えませんでしたが、タマちゃんを生け捕りしようとした話題の人に会うことができました・・・・一度帷子川を離れ、伊勢山皇大神宮で参拝し〜山下公園〜中華街と廻っているうち、日本郵船ビルの前で早咲きの桜数本に出会い感激しました。その後再度帷子川へ戻ってみたものの人は増え、警察まででる騒ぎ・・・・タマちゃんいませんでした。 |