2004年(平成16年) |
9月25日(土) |
合同ツーリング また白馬へ一泊! |

 |
ちょうど二週間前に勤務先のバイク仲間で行った白馬八方1泊ツーリング。
そしてこの日は勤務先のバイク好きが20数台集まり、合同で同じく白馬八方へ1泊ででかけました。もちろん二週間前にご一緒したパートナーも数人参加。
往路中央道で諏訪ICまで行き、蓼科からビーナスラインで白樺湖〜霧ヶ峰〜美ヶ原高原〜美ヶ原林道を下り「美鈴湖」を通り「浅間温泉」で昼食。
その後松本市内を走行中数班に別れてしまいましたが、目的地は判っているので気楽にスイスイ!
宿泊ホテル到着後、温泉露天風呂入浴そしていよいよ宴会です。
食べ放題・飲み放題の宴会そして二次会。『チームカタギリ』の現地在住メンバーも二次会にご招待!バイク談義に華が咲き、あっと言う間に深夜に・・・・
翌日用事のあった私は朝食後皆さんと別れ、一足先に横浜へ長野道〜中央道経由で直帰。
高速道では途中「諏訪湖SA」と「談合坂SA」で小休憩したものの豊科IC〜八王子ICまで1時間50分で突破!昼過ぎには自宅に無事到着。
走行距離は往路396.8q、復路は298.4qの楽しいツーリングとなりました。 |
9月23日(木) |
運動!心身癒しにMTBでぐる〜り |

 |
「秋分の日」のこの日、午前中は家でゴロゴロしていましたが、暑い季節も終わりに近づき、運動と心身癒しのため、15時過ぎからMTBでちょいと出かけることに。
■15:10 自宅出発 0.0Km
綱島街道で綱島へ。綱島から鶴見川〜早渕川の土手を走りのしたが、夏の終わりを告げる花々が沢山咲いていました。
「早渕かなり公園」から歩行者・自転車専用道で都筑区の港北ニュータウンサイクリング。
■15:45 勝田団地前 9.67Km
この専用道では自動車と会うことなく、道路との交差は全て立体。勝田団地横をとおりここからが楽しく美しい場所コースです。
■16:00 せせらぎ公園 11.49Km
市営地下鉄“仲町台駅”近くにある“せせらぎ公園”「古民家」。公園内は美しい竹藪や放し飼いの鶏そして鷺が居たりと自然美たっぷり。“シロバナマンジュシャゲ”(白色彼岸花)が咲いていたりと心落ち着く場所です。
■17:02 日出松公園 18.94Km
幾つかの広い公園を繋ぐ専用道もここが終点。ここからは住宅街の一般道をとおり鶴見川へ出て、土手のサイクリングコースを川向町まで走ります。
■17:55 自宅到着 30.73Km
明るいうちに帰宅でき、起伏そして距離共に丁度イイ感じのツールドでした。
心身共に健康健康! |
9月11日(土) |
白馬へ! 一泊バイクツーリング |


|
勤務先のバイク仲間と毎年恒例の長野県の白馬八方へ1泊ツーリングへでかけました。
先月の日帰りツーリングで久々の遠出をして、バイクの走り方が身体に蘇り、なかなか良い走りができたぁ〜
往路は白馬まで全て林道を含む一般道で。
秋の気配は、やはり横浜より深い。
途中、温泉露天風呂を楽しみ、お宿は毎年お世話になっている白馬八方の『ふもとや』さん。
ここのお食事は抜群なんです。
体調もあまり芳しくない近頃の私は翌朝の朝食後皆さんと別れ、一足先に横浜へ直帰。
走行距離は往路326.4q、復路は313.6qでした。
その状況・報告は、『チームカタギリ』のホームページ(自作)でご確認ください。 |
9月8日(水) |
夏の終わり 心を和みに |






|
9月に入り小・中学生の夏休みも終わった平日、心和ませるために美しい花々と海を視に出かけました。
神奈川県立『大船植物園』
私も初めて行ったのですが、とても美しく広く整備された植物園でして、年間通じ各種植物が花を咲かせているそうです。
夏の花から秋の花へと移り行く季節でしたが、美しい花々の数々と植物から放つ良い香りを堪能することができ、園内の散歩もまずまずの散歩となりました。
年中熱帯植物が咲いている広い温室もあるので真冬や雨天時でも素晴らしい花々を見て廻ることもできます。
約1時間半程歩き廻り、花々を画像に収め、その後湘南の海へ。
昼も過ぎ、“腹減ったぁ〜”
折角ですから景色がよく美味しいところで食事したい!
この日は平日、土曜・日曜・祝日などは開店から閉店まで長蛇の列をなす人気の店 七里ヶ浜海岸前にある『珊瑚礁 モアナマカイ店』へ行ってみることにしました。
ここはR134脇の海岸前。
普段バイクや車で通るものの、人の多さに一度も入ったことがないのです。
本店はドラマそして映画で有名となったあの「失楽園」の舞台ともなった七里ヶ浜にある『鎌倉プリンスホテル』脇の坂道を登りきったところにあるのですが、浜辺前の同店はロケーション抜群なのでいつも大勢のお客さまで賑わっています。
待つことを覚悟して行ってみるとやはり待っている方々が数組。
多少風のあったせいか、または陽射しが暑いせいかお待ちの方々は皆室内希望者。
逆に私はデッキで海を望みながら食事したかったので、待ち時間なしで食事をとることができました。
ここでのお奨めは、シーフードカレー、ビーフカレー、シーフードサラダなどなど。
こちらのカレーはとても有名なのです。
夏の終わりに美しい花々と海、そして素晴らしい景色のもと美味しい食事をとることができ、心和みました。
|
8月14日(土) |
長野・群馬“万座温泉”バイクツーリング |

 |
世間はお盆休みなんですが、私の勤務先にはお盆休みがない・・・・
ですが、そんなお盆の帰省ラッシュ??の中、土曜日を利用して勤務先のバイク仲間と6月に序のツーリング。
先月は梅雨なので元々クラブツーリングの予定なし。
帰省とそのUターンラッシュで大渋滞覚悟に、関越道から上信越道を走り、万座温泉でゆっくり温泉露天風呂を楽しみました。
お陰さまで大渋滞には巻き込まれずに早々帰宅することもでき、また天気にも恵まれ、540q強の久しぶりの日帰りロングツーリングに大満足。
自己最速もマークし、気持ちの良いツーリングとなりました。
次回は来月1泊で恒例“白馬”ツーリング予定しています。
その状況・報告は、『チームカタギリ』のホームページ(自作)でご確認ください。 |
7月24日(土) |
横浜散策 |


 |
近いのでMTBやバイクでちょいちょい廻っている横浜港界隈。
好天のこの日、ぶらぶら歩いて廻ることに。
東横線〜みなとみらい線で『みなとみらい駅』で下車。
いつもは利用しない出口を利用してみるのも業務知識の勉強?
『横浜美術館』前の広場〜『ラウンドマークタワー』へ。
ラウンドマークタワーへは何度も行っており、ホテルのショールームもしたことはあるのですが、実は“展望台”に昇ったことなかったのです。
・・で、展望台へ昇ってみました!超高速エレベーター 流石ギネスブック入り!
景色も最高!296m日本一!真下に見る“日本丸”
ランドマークタワー〜みなとみらい21地区の景色を観ながら汽車道を歩き、『大さん橋』へ。
イベントホールではJC(全国青年会議所)の全国大会が開催されており、各県のブースが並んでいました。
九州のブースでは各県の特産日本酒、焼酎などのアルコール、そして名産品のさつま揚げや明太子、高菜漬などを振舞っており、試飲と言うより美味しいお酒とつまみを飲み屋さん状態でいただきすっかりイイ気分に!
その後、山下公園〜横浜中華街へと歩き、とてもイイ運動となりました。
MTBで廻ると短時間に行動範囲も広がりますが、徒歩でいろんなお店に入りながら散策する横浜もとても良い!
観光スポット横浜を再認識する良い機会となりました。 |
7月18日(日) |
横浜「国際花火大会」 |


 |
毎年「海の日」に開催されていた横浜「国際花火大会」。
今年は7月18日(日)に横浜港で開催されました。
ことしは、インターネットで参加しているサークル(『ご近所さんを探せ!』の“☆みんなともだち☆”)のはからいで良い場所から観ることができ感激!
混雑の中ではなく、倉庫の屋上でゆったりと、そしてたっぷりと飲みながら楽しむことができました。
三脚持参しデジカメも2台構えての撮影でしたが、いゃ〜花火撮影は難しいですネ〜
天気に恵まれとても素晴らしい晩を過ごすことができました。
次回は8月1日の神奈川新聞花火大会。
こちらも今年は日曜日開催なので行かれるかなぁ!
国際花火大会は6,000発、神奈川新聞花火大会は8,000発の予定。
今から楽しみだなぁ〜 |
6月19日(土) |
山梨“温泉とグルメ”バイクツーリング |

 |
この冬の間、勤務先のバイク仲間とのツーリングが無かった。
寒い時期には乗らない!イヤ乗れないよ〜
梅雨の中、天候心配でしたがツーリングチームの日帰りマスツーリングに出掛けてきました。
以前から行ってみたかった“ほったらかし温泉”入浴と旨いものを食べヨ〜との企画。
天気にも恵まれ、久しぶりの楽しいマスツーリングの一日でした。
その状況・報告は、『チームカタギリ』のホームページ(自作)でご確認ください。 |
6月13日(日) |
MTBで八景島シーパラダイス『紫陽花まつり』に! |




 |
紫陽花の美しい季節。
金沢区にある『八景島シーパラダイス』では“紫陽花まつり”開催中!
県内一という花の数に健康維持も考慮しMTBで出かけてみることに。
■12:40 自宅出発 0.0Km
途中までは横浜港へ行くいつものコースを通って行きます。いざ出発!
■13:18 反町公園 2.71Km
神奈川区役所にあるここ反町公園には屋内スケートリンクもあり、公園内には多少の起伏と噴水そして綺麗な花そして樹木が年中美しく保られています。横浜駅裏そごう駐車場横の橋を渡り皆とみらい地区へ。橋からは“シーバス”のりばが。
■13:59 新港パーク 6.69Km
みなとみらいにある新港パークで小休憩。横にはぷかりさん橋のある“臨港パーク”見えます。昔の線路を利用した新港橋を渡り、山下地区へ。
■14:15 山下公園(マリンタワー) 8.63Km
午後出発しましたが、朝そして昼食未だ取っていませんでした。
よく食べに行く蕎麦屋『味奈登庵』さんで大盛り蕎麦をいただきました。400円也
■15:09 磯子駅前通過 17.67Km
『味奈登庵』さんで昼食を簡単に済ませ、本牧経由で磯子へ。本牧の丘陵は多少きついかなぁ〜。
磯子からは平坦な埋立地の新道で一気に目的地『八景島シーパラダイス』までGO!
■15:36 八景島シーパラダイス到着 25.61Km
陽が高いうちに到着できましたぁ〜 園内は入園無料!アトラクションや水族館などにはいらなければタダなので、海を渡る風を受けての散策は楽しいですヨ。
園内には小高い丘もあり、景色もよく、歩道を埋め尽くす紫陽花は素晴らしいものでした。
■16:45 八景島シーパラダイス出発
夏至前とあって陽も長いのでたすかります。
この調子で行けば明るいうちに帰宅できそう。美しい紫陽花と公園に別れを告げ、一路帰宅の途へ。帰り路は本牧経由を避け、大岡川経由で野毛から桜木町へ抜けました。
■17:39 桜木町 40.67Km
ここまでくると“あぁ〜もう直ぐだなぁ〜”といつも感じます。ランドマークタワーを見上げながら水分補給&休憩。
■18:36 帰宅 46.69Km
身体づくりも兼ね頑張って走ったのはヨカッタのですが、久しぶりのMTBでのちょいと遠出、それも結局急いで廻ってしまったので少々疲れましたが、美しい紫陽花そして素晴らしい景色を楽しむことができた一日でした。 |
6月2日(水) |
横浜開港記念日花火大会 |

 |
6月2日は「横浜開港記念日」。
そぉ〜言えば、横浜市立の小・中学校に通っていた私、この日は休みだったなぁ〜
花火大会が開催されるようになったのはいつ頃からなのだろう??
打ち上げ場所は「みなとみらい」の「臨港パーク」正面海上。
「臨港パーク」は大変混みあうので、少々離れた「ポートサイドパーク」から見ることに。
打ち上げ予定時間も短く、打ち上げ数も少ないのであまり期待せずにでかけたのですが、然程混雑していないこともありイイ場所をゲット!みなとみらいの夜景も綺麗でしたぁ〜
いざ打ち上げが始まると、思っていたよりなかなかヨイではないですかぁ〜
横浜の景色の壁紙の数々(隔月更新)はこちらをクリック! |
5月31日(月) |
突然のディズニーランド訪問で気分転換 |

 |
何日か休日出勤が続き、前夜突然の代休指令がでて“はて、突然どうしよう??”と考えてしまった私・・・・そぉ〜言えばこの日から東京ディズニーランドは神奈川県民デーが始まる!安く行けるんだぁ〜
仕事休みだった妻を従え、急遽出かけることに。
天気にも恵まれ、久々訪れた東京ディズニーランドは花も一杯!
アトラクションが目的ではなく、仕事の延長?? お客さま応対や制服が気になる。あぁ〜職業から頭が離れないなんて・・・・
率直な意見!誹謗中傷するわけではないのですが、これぞと言った進展も少なく、逆にゲスト応対(接遇、環境整備)が以前より衰えている気もしないでもない。
しかし、風景と花々は美しかったなぁ〜
偶には気分転換に訪れてみるのもイイかも。童心に戻ります。 |
5月5日(祭) |
沖縄物産展で琉球気分満喫そして満足 |


 |
沖縄大好きなんです!だけど遠いし旅費はかかるしなかなか行かれませんですよネ〜
・・・・で、ゴールデンウィークも後半のこの日、渋谷の東急百貨店東横店で開催されていた『沖縄物産展』へ出かけました。琉球料理って美味しい!!そしてお酒も!! 会場では“ソーキそば”がその場で食べられるのもこの日までということで昼前に到着するように出かけ、まずは昼食として“ソーキそば”をいただきました。
昼になると多分混雑すると思い到着後そのまま食事。みるみる人で混雑し、空席なし状態に!ラッキ〜
その後会場をぶらつき、いろいろと買い込みました。
お目当ては『多良川』の泡盛“琉球王朝”の古酒8年もの。・・・・係りの方へ申し付けると、「申し訳ございません、8年もの売り切れでして、10年ものでしたら在庫ございますが・・・・」ガッカリ・・・・だが、「数時間後数本入荷予定ですが?」の一言に「2本予約!ハイ代金」と他のお客さまも欲しがっていたので素早く支払い注文しちゃいました。毎年取り揃えているもので譲れないヨ〜
できれば“五升壷”なんか欲しいけど、自宅に飾る場所もなくまして高値・・・・
10年ものは円やか過ぎて8年ものがイイ!5年ものは今一・・・・
“琉球グラス”、“豆腐よう”、“もずく”、“シークワーサー100%搾り”他諸々買い込み、ぶらぶらとしているうちにお待ちかねの“琉球王朝”の古酒8年ものも5本入荷。ラッキーそのうち2本は私のだぁ〜 歩き廻っているうちにお腹空いてきて帰宅途中最寄駅をとおり過ぎも元町・中華街駅まで行き、マリンタワー下にある蕎麦屋さん『味奈登庵』さんでおやつ代わりの1杯。ここは何もかもが美味しく安いんです。
目の前の山下公園では薔薇の花が美しく咲き、満足のゴールデンウィークの一日を過ごすことができましたぁ〜
|
4月18日(日) |
考えてみれば今年初めて! バイクツーリング |




 |
寒い間は乗ってもせいぜい横浜界隈しか走らないバイクですが、やっと暖かい季節到来!
天気上々のこの日、大好きな道志みちを通り、山中湖へでも行こうとぶらり出かけましたが、途中で勤務先のバイク仲間である先輩自宅へ電話したところ「俺も行く〜」とのご返答をいただき、『宮ヶ瀬湖』の駐車場で合流することに。
先輩到着までぶらぶら散歩し、美味しい空気と素敵な風景を楽んでいる間にも早先輩到着。
“道志みち”のワインデングとアップダウンを堪能しながら走り道志村に到着。
途中から富士山がよく見えるのですが、雲がかかっていることもあり、山中湖行きを止め、道志村外れにある行きつけの食堂『味の大西』でゆっくりすることに。
昼前一番のりの客となりましたが美味しいもの沢山いただき、先輩との話も弾み、気が付けば2時過ぎてましたぁ〜
このお店、何をいただいても美味しい!なかでも超お奨めは「煮込み」、「刺身蒟蒻」、「とんこつラーメン」ですネ!
最近各種焼鳥を止めてしまったのが残念・・・・
大きく味も良かったのですヨ〜
手間隙かかる割には需要が少ないらしい・・・・
食事も済んで同じ道を戻るのですが、同じ道でも楽しい〜
この日の“道志みち”は往復共にまずまずスムーズ!
スピードも緩急つけ、ツーリングを楽しむことができた一日でした。
高田橋(水郷田名)からは相模川沿いを快走。
思ったよりも早く帰宅することができました。
この歳になるとツーリングも疲れる。
日曜日のツーリングは翌日の仕事に影響を与えるので早めの帰宅、そして早めの就寝が必要。
土曜日だったらもっと楽しめ遠出できたかなぁ〜
あぁ〜近々また走りたいヨ〜
そぉ〜言えば、これだけ『味の大西』行っていて「とんこつラーメン」何度も食べているにも関わらず、「とんこつラーメン」の画像がないとは何故だぁ〜
次回は必ず撮影してきます。お楽しみに〜 |
4月7日(水) |
“近場ふたり旅” 第二弾 葛飾・柴又編 |







|
昨年からの身体不調が今年に入り一層悪くなりました。
頭痛に身体が疲れ、不眠・・・・・大きな病院で何度も色々な検査していただきましたが原因が解らず・・・・会社でも“気分転換に休め!”と言っていただき、休暇を取っていました。
体調がいい日には散歩や軽い運動などもおこなっていました。
天気がヨカッタこの日、朝から体調もまぁまぁ〜 気分転換と健康維持の為に外出しようと。
妻がまだ行っていなかった映画『フーテンの寅さん』の舞台である葛飾・柴又へ出かけることになりました。
横浜〜京浜急行→都営地下鉄→京成で行こうと横浜で京急線に乗ったのですが、京成線内で沿線火災発生とかで、乗った電車が急遽品川止まりとなり、品川でJRに乗り換えました。
京成に乗り換えましたがダイヤガタガタ・・・・予定時間より随分遅れ目的地の柴又駅へ到着!
流石『フーテンの寅さん』の舞台の地。駅前には寅さんの銅像が!
まずは門前町(商店街:ここがさくらさんが働いている車やさんがある設定の場所)
まずは腹拵え。映画の撮影にも使われた“寅や”さんで昼食をいただきましたが、下町のこぉいう場所の「タンメン」は美味いはず・・・・やはり美味かった!
腹も膨れ、いよいよ散策開始!
映画でゆかり深い“帝釈天”そして江戸川へと散歩。
演歌でも有名な“矢切の渡し”のりばまでぶらつきました。
対岸は映画化もされた小説“野菊の墓”がある処。
散歩で腹ごなしも終え、門前町へ戻り、寅さん映画のモデルともなった“高木屋”さんで名物草団子を頂戴しました。
映画でもよく寅さんが電車に乗って旅立つところもそのまま。
柴又をあとに時間もまだあったので、京成線で一路上野へ。
ソメイヨシノの散り始めた上野公園でしたが、平日にみ関わらず人でが多い。
上野のお山を散策し、私の好きな「清水堂」へ。
高校が上野だったもので、ココへは放課後よく訪れました。思い出の地です。
紅白の枝垂れ桜が美しく、その後「東照宮」〜不忍池〜アメ横へと散策。
アメ横では、沖縄物産アンテナショップ“わしたショップ上野店”で沖縄物産を買い物し、最後の仕上げにアメ横の安い居酒屋(赤ちょうちん)で早い夕食を兼ね一杯。
同じテーブルについたカップル(ご夫婦)との話も盛り上がり、お酒ご馳走になっちゃって、一杯が“いっぱい”いただく結果となりました。
帰路は地下鉄日比谷で菊名までゆっくりと座ってそして酔いも手伝って二人で“ぐぅ〜”
終点菊名駅までゆっくりと寝て帰ることができましたヨ〜
おじん・おばんの近場旅。次回は成田か浅草か?はたまた超近場川崎大師界隈か?
デジカメ片手に近々でかけることとしま〜す。
|
3月28日(日) |
妻とふたりMTBでお花見に! |


 |
桜の季節になり、ポカポカ日曜日のこの日。妻とふたりでMTBに乗ることなかなかないのですが、普段乗っていない野ざらし状態の妻のMTBを朝早くから手入れし、三ッ池公園までお花見に行くこととなりました。
コース図はココをクリックしてみてください。
赤い実線が往路、青い実線は復路です。
自宅そばの“菊名池公園”の桜も綺麗ですが、三ッ池はその本数が県下有数とあり、とても有名なんです。
三ッ池公園へ行くなんて20数年ぶり。妻を伴ってなのでゆっくりと走り、途中のお店で飲み物・食べ物を調達し、目的地に到着。
凄い人出!公園入り口にMTBを止め多数の桜咲く公園内を奥まで散策しましたが、昔は感じませんでしたがこんなに広かったんだぁ〜。そして公園整備も進んでいました。 見事に咲いていた“紅しだれ桜”。その他にも多種類の桜が一杯。
広い公園をほぼ一周した丘の途中に持参したシートを敷き、昼食を兼ねた二人だけの宴会?開始。
持参したMDに小型スピーカーを繋げ低い音ながらフォークソングを聞きながら多数の桜を眼下に呑み・喰いしていたところへ 偶然にも中学の同級生で親友が家族連れで通りかかったのです。人通りのさほど多いところでもないのに出会うなんてやはり縁ですかネ〜
帰りには母の家に立ち寄りちょいと休憩?久々快調な一日を過ごすことができました。 |
3月27日(土) |
春到来!そして鍋よ秋までさようなら〜・・・・ |


 |
今年は桜のの開花が早かったので、早咲きの木では既に8分咲き。
いよいよ春到来!綺麗ですネ〜 近所の公園も美しく飾ってました。
春がくれば消えていくのがお店の鍋料理・・・・
中でも私の大好きな妙蓮寺駅前の『鳥ひろ』さんの“きりたんぽ鍋”も3月一杯で終了。秋までお預けです。
具ひとつひとつにこだわりがあり、鳥がらベースのスープも最高に美味い!
このスープを飲むと深酒しても二日酔いがないのは不思議です。
春〜秋の間は“にゅうめん”に変わりますが、これまた美味しい。
しかしなんと言ってもココは焼き鳥屋さん。
ここの焼き鳥食べたら他の店のものは食べられない位美味い。
メニューには無い隠れメニューも数々あります。
その内のひとつ“なんこつ焼き”
“なんこつ”というば柔らかい骨を焼いただけの店が多い中、ここのものは柔らかく厚い肉がついていて、私は“正肉”より好き!
隠れメニューですから、無いことも多いので食べられないことも。
隠れメニューのひとつ“生レバー”もいいですヨ〜。“生レバー”画像の向かって右横にあるのはこれまた最高定番鳥刺。 |
3月13日(土) |
自然を満喫しながら心身リフレッシュ MTBツーリング |







|
ここち良い気温、そして快晴のこの日。久しぶりにMTBで遠出してみようと思い、勤め先の自転車好きな方から以前うかがっていた“港北ニュータウン”内を貫く専用道へ行ってみることにしました。
尚、コース図はココをクリックしてみてください。
赤い実線が走行コース。時計と逆廻り(左廻り)で走りました。
■11:28 自宅出発 0.0Km
まずは妙蓮寺駅前を通り抜け「菊名池」に立ち寄りました。ここの“ソメイヨシノ”は素晴らしいのですが、少し早かったかなぁ〜
■11:50 綱島・鶴見川 5.95Km
菊名駅前から綱島街道を北上。綱島から鶴見川へ入りました。
土手を走るのですが、少々上流で早渕川と合流します。まずは早渕川を走っていきます。
■12:10 新北川橋 10.22Km
第三京浜を潜り新北川橋。この先からいよいよ“都筑ウォーキングロード”を走ります。早渕川横の「かなりあ公園」から8.7kmの専用道の始まりです。
“せきれいのみち”で早渕公園〜せせらぎ公園〜茅ヶ崎公園と走り、“ささぶねのみち”と名も変わり、葛ヶ谷公園〜鴨池公園、そして路の名が“ゆうばえのみち”となって川和富士公園〜都田公園〜月出松公園を走り、いよいよ“都筑ウォーキングロード”の終着点も間近です。
月出松公園先の坂道は「こぶし」の花が満開でした。また、沿道には「おかめざくら」も美しく咲いていて春を身体全体で感じました。
そぉ〜言えば、途中せせらぎ公園では「ボケ」の花も美しく咲いていました。
■14:01 加賀原バス停 22.69Km
“都筑ウォーキングロード”終点は加賀原バス停。
そこからは一般道を1km少々走り鶴見川の千代橋に出、サイクリングロードになっている鶴見川の土手 を下っていきます。
■14:20 川向橋脇・阿部商店 27.93Km
鶴見川のサイクリングロードはよく走るのですが、走りの他にココ“「阿部商店」さんに立ち寄るのがもうひとつの楽しみ。
安くて美味しい料理をいただき、乾いた喉を潤します。
ここはサイクリング、ウォーキング途中の溜まり場?的存在。
自家製の野菜は勿論のこと、各種お料理も大変美味しくお店の方もとても親切でご近所の方々も集まるアットホームなお店です。
外のテーブルでひとり寛いでいたのですが、隣のテーブルに座っていた同じくMTBで来られていたおふたりとのお話が盛り上がり、伺うと歳も私と一緒。
他のMTB仲間が江ノ島へ行っており、ココで落ち合う約束になっているとか。
その間話も盛り上がり、私もそのお二人をココでお迎えしなくては〜と思っているうちに時間も経ち陽も落ちた夕闇の中、自転車のライトらしいものがふたつ近づいて無事到着!
あぁ〜ヨカッタぁ〜 おめでとう!
外も冷え、店内の食堂で慰労会(夕食)となり、初めてお会いしたにも関わらず楽しいひとときを過ごさせていただきました。
楽しい時間が経つのは早い・・・・
あっという間に夜。真っ暗になった街を約6km走り無事帰宅。
結局この日の走行距離は33.07km。ゆっくりと自然や景色を楽しみデジカメに風景や花などを収めることができ、話の合う良い方々とお会いできとても楽しい一日を過ごすことができました。
最後に楽しませていただいた東潟さん(向かって右)・丸山さん(向かって左)、松本さん・佐々木さん、大変お世話になりました。本当にありがとうございます。
また是非お会いしたいと願ってます。
もしこのサイトをご覧になられましたら、是非メールをくださいね〜
メールはこちらから(←クリックしてください) |
3月10日(水) |
本当に久々の妻とのツーショットドライブ |




 |
実はここ最近身体の不調が続いています。
頭痛とそれによる睡眠障害・・・・1年前から始まった頭痛ですが、病院でいただいている薬が効かないことも。少しリラックスした方が良いと勧められのんびりすることにしました。お蔭さまでココ数日睡眠も取れ、頭痛も多少緩和してきました。
南の風が強いものの快晴で4月中旬の気温まで上がったこの日、妻も仕事休みでしたので、気晴らしに二人で三浦半島へドライブへ出かけました。
普段は家族ばらばらの時間を個々好きに過ごしている?イヤ過ごさせていただいているので、妻とドライブするのは本当に久しぶり。何年ぶりだろうか?
昼少し前に自宅を出発し、横浜首都高速〜横浜横須賀道路を走り、終点佐原IC〜東京湾の海岸沿いを走り三崎港へ。
目的は毎年年末に職場のバイクツーリング仲間と行っているマグロの美味しいお鮨屋さん「咲乃家」さんに妻を連れて行ってあげること。いつも一人だけ美味しい思いしていたら申し訳ないし、ココの味を妻にも堪能してもらいたかったのです。
平日にも関わらずお店は満卓状態。タイミングよく席につけました。
折角きたのですから、色々と注文して堪能せねば!妻はいろいろなマグロの握り・鉄火巻き・づけ焼きに「とろまん」まで付いた“鮪寿司セット”を注文。私の場合仲間と行くときに「ねぎトロ丼と「づけ丼」をそれぞれ注文し、半分ずつするのですが、なんとそれがメニューに登場しているではないですかぁ〜。その“ねぎとろ・づけハーフ丼”を注文し、その他“血合いステーキ”、“かま焼き”をも注文し、もぉ〜お腹も気持ちの大満足。お腹パンパンの状態で店を後にし、三崎港でお買い物後、道路混雑覚悟で西海岸沿い(国道134号線)を海岸線を楽しみながら鎌倉方面へ向かい、途中「秋谷海岸・立石駐車場」で小休憩。美しい景色を楽しんだ後、葉山〜森戸海岸〜逗子海岸を走り、鎌倉の「長谷観音」へ立ち寄ることに。
このお寺さんの寺院内には数多くの樹木・花が植えてあり、四季折々色々な花々を楽しむことができます。梅の花は終盤でしたが“白木蓮”や“黄梅”、“ボケ”の花が綺麗でした。
夕方となってしまい道路は大混雑・・・・鎌倉〜自宅まで2時間もかかっり、偶〜にMTBで走る路ですが、MTBと変わらないではないですかぁ〜
美味しい昼食と素晴らしい海の風景、そして長谷観音の美しい花々に妻も大満足してくれ、私にとっても善き心身回復の機会となりました。
次女も今月から就職。これからは妻との時間も大切にしようと自戒することもできたかなぁ〜 あれ〜ぇ〜 |
2月21日(土) |
みなとみらい線で中華街、横浜ベイサイドへ |


 |
みなとみらい線開通したものの、次女は未だ乗っていないと言う事で家族3人で「元町・中華街駅」まで乗車。
夕飯は横浜・中華街でとることとしました。
中華街には数々の中華店があり未だ利用したことない店は沢山ありこの日は初めての店に入ろうということになりました。
先日、テレビ(日本テレビ放送網)「ぶらり途中下車の旅」(土曜日午前9:30〜)で放送されていた「龍仙」馬さんの店へ行ってみることに!(参考リンクもう1サイト)
満席でしたがさほど待たずに入店。まずは生ビールで乾杯!春巻き、水餃子、海老チリソース、腸詰、五目チャーハンその他諸々注文しましたが、中でも“龍仙粥”と“豆苗(とうみょう)”はお奨めです!
あれだけ飲み食いしてひとり3,000円少々とはこれまたリーズナブル!
折角のベイサイドナイトなので、もう一軒行こうということになり、中華街を後にいざ「馬車道駅」へ。万国橋横にある“ホテルナビオス横浜”内のバー「シーメンズクラブ」でカクテルとビリヤードを楽しみました。
ここは家族公認??の私の隠れ家的存在の店。店内から見える横浜港の夜景は最高!ライトアップされた“赤レンガ倉庫”そしてその先にはやはりライトアップされた“横浜ベイブリッジ”が目の前に広がり、気分も最高。
ここはサービス料やテーブルチャージもなく、飲み物もつまみも安い。3人で数杯飲んでつまみ2品とってビリヤード楽しんで合計5,000円。
中でもカウンター席がお奨めですヨ。 |
1月30日(金) |
横浜〜桜木町廃線と新線への切り替え |



 |
東急東横線は1月30日の終電を以って、桜木町駅〜横浜駅間が廃線となり、翌初電からは東白楽駅〜横浜駅間が地下化となり2月1日からはみなとみらい線と相互直通運転を始めました。
東横線沿線に住み続けている私、私的にも仕事上でも思い出が沢山あります。
廃線のこの日、多客警戒で保安案内要員として最期となる東急桜木町駅で最終電車を見送ることができましたが、想像以上の熱狂的なお客様の多さにパニック寸前・・・・ホームに落ちてしまうんじゃないか・・・・将棋倒しの下敷きになってしまうんじゃないかという目に数度遭いましたが、最期の回送電車も無事出発。
東急桜木町駅72年の歴史に幕がおりました。
回送電車が出た後もお客様はなかなか帰らず、駅を閉めるのに約1時間程かかりました。その後切り替え工事現場へ。地下化への切り替え工事も無事終了し、試運転の一番電車を向かえ、帰りは新たに地下駅となった反町(たんまち)駅まで歩き新線で帰宅しました。
今回のみなとみらい線との相互直通運転に併せ、保安装置がATSだった菊名駅〜桜木町駅間でしたが、菊名駅〜元町・中華街駅間はATC化され地上信号も消えてしまいました。
在りし日の桜木町駅入り口と桜木町行きの方向幕のついて東横線です。
|
1月13日(火) |
次女成人式祝い 家族揃って伊豆温泉旅行 |




|
次女が成人式を向かえ、妻の両親も上京していただきました。
そして仕事上休み不規則で都内に独り住いの長女も休みを取れ、お祝いを兼ね8名で伊豆へ温泉旅行に出かけました。
こんなことは滅多にないので奮発して、普段なかなか泊まることのできない高級旅館を予約。贅沢?旅行へGO!
横浜駅からJRの“スーパービュー踊り子号”で一路伊豆急下田へ。
東急観光の定番ヒットパッケージ商品「ハイ!ちぃ〜イズ南伊豆」で予約したので特典もたっぷり。
下田に到着後、まずは「下田ロープウェイ」で寝姿山山頂へ。
ロープウェイ往復運賃も特典で無料!天気に恵まれ山頂から見下ろす景色は素晴らしいものでした。
下山後は下田港へ。ここでは下田港遊覧船の“サスケハナ”に乗船。これまた無料。港内観光を楽しみ、伊豆急下田駅から旅館の送迎バスで今夜一宿の「南楽」さんへ。
この旅館は田舎造りの佇まいと温泉、そして料理が売り物。
旅館玄関に到着するなり、その素晴らしさに全員感激。
部屋に通されてまたまた吃驚!囲炉裏の部屋に専用露天風呂付き!
夕食までは時間もたっぷりあり、数多くのお風呂を楽しむことに。
貸切家族風呂の数も多く、広くそして露天まで付いているんです。
大風呂も広々とした露天風呂付で気持ちよかったぁ〜
そして夕食は別宴会場を用意していただき、品数多く地のものを使った豪華な料理に圧巻!そして味も抜群!ここに来てヨカッタぁ〜
皆数々のお風呂を何度も楽しみ夜も深け就寝。
翌日はまたまた朝食前から温泉を楽しむ面々。朝食もこれまた豪華で美味しかった!
ゆっくりとチェックアウトし、伊豆急下田駅から伊豆急行線で伊豆高原へ。
伊豆高原では《陶芸組》と《温泉でのんびり組》の2班に分かれ、夕方再集合。
横浜への帰路もまた“スーパービュー踊り子号”。妻の両親は熱海で下車後新幹線で自宅へ帰られました。
とても良い旅を過ごすことができました。結婚24年目にして少しだけできた親孝行・家族サービスでした。
|